
「不動産一括査定で複数の会社から連絡が来たけど、次に何をすればいいの?」
「査定額は高いけど、本当にその会社に任せて大丈夫?」
不動産一括査定は、手軽に複数の査定額を比較できる便利なツールです。しかし、その後に控えている**「不動産会社選び」と「媒介契約」**のステップを安易に進めてしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれるリスクがあります。
媒介契約は、不動産の売却を不動産会社に依頼するための重要な契約です。この契約の種類や内容を理解しておくことは、後々のトラブルを回避し、売却を成功させるための鍵となります。今回は、不動産一括査定後のトラブルを避けるための、媒介契約の種類と注意点を解説します。
媒介契約の種類と特徴
媒介契約には、大きく分けて3つの種類があります。それぞれの特徴を理解し、ご自身の売却戦略に合った契約を選びましょう。
1. 一般媒介契約
複数の不動産会社と同時に契約できるタイプです。
メリット:
複数の会社が競争するため、熱心に販売活動をしてくれる可能性がある。
自分で見つけた買い手と直接取引できる(自己発見取引)。
デメリット:
依頼した会社は、他の会社が売却活動をしていることを知っているため、販売活動が後回しにされる可能性がある。
契約状況を報告する義務がないため、売却活動の進捗が分かりにくい。
2. 専任媒介契約
1社の不動産会社としか契約できないタイプです。
メリット:
1社しか契約できないため、担当者が熱心に販売活動を行ってくれる。
契約状況を2週間に1回以上、報告する義務があるため、売却活動の進捗が把握しやすい。
デメリット:
自分で見つけた買い手と直接取引ができない。
契約期間(最長3ヶ月)は他の会社に依頼できない。
3. 専属専任媒介契約
1社の不動産会社としか契約できず、自己発見取引もできない最も厳しいタイプです。
メリット:
担当者が最も熱心に販売活動を行ってくれる。
契約状況を1週間に1回以上、報告する義務があるため、進捗をきめ細かく把握できる。
デメリット:
自分で見つけた買い手と直接取引ができない。
専任媒介契約よりも契約期間(最長3ヶ月)中の拘束力が強い。
媒介契約時に注意すべき3つのポイント
媒介契約を結ぶ際は、以下の点をよく確認し、納得した上で契約を結びましょう。
1. 査定額の「根拠」を徹底的に確認する
不動産一括査定で提示された査定額は、あくまで机上での概算です。担当者と面談する際に、査定額の根拠を細かく確認しましょう。
ポイント:
「周辺の類似物件の売却事例は?」
「査定額にリフォーム履歴はどのくらい反映されていますか?」
「この査定額で、どれくらいの期間で売れそうですか?」
根拠を明確に説明できない会社は、後々トラブルになる可能性があります。
2. 「担当者の対応」と「会社の信頼性」を見極める
媒介契約は、その担当者と二人三脚で売却を進めることになります。信頼できる担当者を見つけることが非常に重要です。
ポイント:
質問に対して丁寧かつ的確に答えてくれるか。
査定額だけを高く提示して、契約を急かそうとしないか。
担当者個人の実績だけでなく、会社の売却実績や評判も確認しましょう。
3. 「媒介契約書」の内容を隅々まで確認する
媒介契約書には、売却価格、契約期間、報酬(仲介手数料)、販売活動の内容などが詳細に記載されています。
ポイント:
仲介手数料: 宅地建物取引業法で上限が定められています(売買価格の3%+6万円+消費税)。割引がないか、上限を超える請求がないか確認しましょう。
販売活動: どのような広告媒体で販売活動を行うか、チラシ配布の有無などを具体的に確認しましょう。
契約期間: 3ヶ月が一般的ですが、売却期間に希望があれば相談してみましょう。
まとめ:媒介契約は「売却戦略」を練るためのステップ
不動産一括査定は、あくまで売却のスタートラインです。その後の媒介契約で失敗しないためにも、以下の点を押さえておきましょう。
媒介契約の種類を理解し、自分の売却戦略に合った契約を選ぶ。
査定額の根拠や担当者の信頼性を徹底的に見極める。
媒介契約書の内容を隅々まで確認し、不明点は必ず質問する。
これらのステップを慎重に進めることで、あなたは不動産売却における様々なトラブルを回避し、納得のいく取引を実現できるでしょう。
イエシール / 家を建てようと思ったら、一級建築士と賢く家づくり