
家を建てる際、「この家は法律的に問題ないか?」という疑問を持つ方もいるでしょう。建物の安全性や快適性を確保するため、すべての建物は「建築基準法」という法律に則って建てられます。
しかし、建築基準法はあくまで「最低限」の基準を定めたものです。この法律をクリアしたからといって、必ずしも性能が高く、快適で安全な家になるとは限りません。
今回は、一級建築士として、建築基準法が定める最低限の基準と、それ以上の「理想の基準」を目指すことの重要性について解説します。
1. 建築基準法が定める「最低限の基準」とは
建築基準法は、国民の生命や健康、財産を守るために、建物が満たすべき最低限のルールを定めたものです。
建物の安全性:
構造強度: 建物が地震や台風、積雪に耐えられる強度を確保すること。
防火・避難: 火災が発生した際に、火が燃え広がりにくく、安全に避難できる構造にすること。
建物の環境:
採光・換気: 健康的な暮らしを送るために、部屋に適切な光を取り入れ、換気できる窓などを設けること。
建築基準法は、いわば「免許証」のようなもの。 これを満たさなければ家を建てられませんが、満たしたからといって、快適性や省エネ性能が保証されるわけではありません。
2. 「理想の基準」を目指すべき3つの理由
建築基準法をクリアした上で、さらに高い「理想の基準」を目指すことで、その家はより価値あるものになります。
1. 快適性と省エネ性能の向上
断熱性能: 建築基準法では、断熱性能に関する厳しい基準はありません。しかし、高い断熱性能を持つ家は、冷暖房効率が格段に上がり、光熱費を大幅に削減できます。これは、将来にわたって家計に大きなメリットをもたらします。
気密性能: 隙間をなくすことで、外気の影響を受けにくくなり、冷暖房効率がさらに向上します。
2. 資産価値の向上
長期優良住宅: 劣化対策や耐震性、省エネ性能など、高い基準をクリアした住宅は、国から「長期優良住宅」として認定されます。これにより、補助金や住宅ローン減税の優遇措置を受けられるだけでなく、将来の売却時にも高い評価を得られます。
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス): 消費エネルギーを実質ゼロ以下にする住宅です。光熱費がほぼかからないという大きなメリットは、将来の売却時に強力なアピールポイントとなります。
3. 災害への備え
耐震等級: 建築基準法が定める最低限の耐震性能を「耐震等級1」とします。しかし、より高い「耐震等級2」や「耐震等級3」を目指すことで、大規模な地震が発生した場合でも、建物の損壊リスクを大きく減らすことができます。
3. 理想の家づくりを実現するためのポイント
建築基準法以上の性能を持つ家を建てるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
信頼できる建築士に相談する: 家づくりの初期段階で、「建築基準法をクリアするだけでなく、高い性能を持つ家にしたい」という希望を伝えましょう。建築士は、あなたの要望に合わせて、耐震等級や断熱性能の目標値を設定し、それを実現するための設計や建材選びをサポートしてくれます。
性能を「数値」で確認する: 抽象的な「良い家」ではなく、「耐震等級3」「Ua値0.46」といった具体的な数値で性能を評価してもらいましょう。これにより、客観的に建物の性能を把握できます。
補助金や優遇制度を活用する: 高性能な家づくりには、国や自治体からの様々な補助金や税制優遇制度があります。これらの制度を積極的に活用することで、初期の建築費用の負担を軽減できます。
まとめ:法律は「出発点」、性能は「ゴール」
建築基準法は、すべての建物が満たすべき最低限のルールです。しかし、本当に満足できる家、そして将来にわたって価値ある家を建てるためには、その先の「理想の基準」を目指すことが不可欠です。
建築基準法はクリアして当たり前。
長期優良住宅やZEH、高い耐震等級など、理想の基準を目指す。
信頼できる建築士とともに、性能の数値目標を立てて家づくりを進める。
これらの点を意識することで、あなたは法律を満たすだけでなく、ご家族の安全と快適性を守り、将来の資産価値まで見据えた、後悔のない家づくりを実現できるでしょう。
イエシール / 家を建てようと思ったら、一級建築士と賢く家づくり