
「火災保険には入ったけど、地震保険ってどうしよう?」家を建てたり購入したりする際、そう悩む方は少なくありません。日本は世界でも有数の地震大国であり、いつどこで大きな地震が発生してもおかしくない状況です。しかし、地震保険の必要性については、いまだに疑問を感じている方もいるようです。
一級建築士として、私は日頃から建物の安全性を追求していますが、同時に「万が一」への備えの重要性も痛感しています。結論から言えば、地震保険への加入は強く推奨されます。今回は、建築士の視点から、日本の地震リスクの実態と、地震保険がなぜ必要不可欠な備えなのかを詳しく解説します。
なぜ、今「地震リスク」への備えが重要なのか?
日本列島は、複数のプレートが複雑にぶつかり合う場所に位置しており、まさに「地震の巣」とも言える環境にあります。
過去の教訓: 阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震など、過去の大きな地震は、私たちの暮らしに甚大な被害をもたらしました。
「いつ起きてもおかしくない」大規模地震: 南海トラフ巨大地震や首都直下地震など、今後30年以内に高い確率で発生するとされる大規模地震の存在が指摘されています。これらの地震が発生すれば、広範囲で甚大な被害が予測されています。
地盤と建物の関係: 同じ震度でも、建っている場所の地盤の状況によって揺れ方は大きく変わります。液状化や土砂災害のリスクも考慮に入れる必要があります。
建築技術は日々進化し、建物の耐震性能は向上していますが、どんなに耐震性の高い家でも、想定外の揺れや繰り返しの揺れ、津波、火災など、複合的な要因で被害を受ける可能性はゼロではありません。
火災保険だけでは地震による損害は補償されない!
ここが最も重要なポイントです。多くの方が誤解していますが、一般的な火災保険では、地震、噴火、またはこれらによる津波を原因とする火災や家屋の損壊は補償されません。
例えば、地震によって家が倒壊したり、地震が原因で発生した火災で家が燃えてしまっても、火災保険だけでは保険金は支払われないのです。地震保険は、この「火災保険ではカバーできない地震リスク」を補完するために存在する、独立した保険です。
地震保険の役割と仕組み
地震保険は、国と民間の損害保険会社が共同で運営している公的性格の強い保険です。
補償の対象: 居住用の建物と、家財が対象です。地震、噴火、津波による損壊、埋没、流失、火災の損害を補償します。
保険金額の上限: 火災保険の保険金額の30%~50%の範囲内で設定され、建物は5,000万円、家財は1,000万円が上限です。これは、あくまで被災後の生活再建を支援するためのもので、全額を補償するものではない、という点に注意が必要です。
損害の認定: 全損、半損、小半損、一部損の4段階で損害が認定され、それぞれの割合に応じて保険金が支払われます。
建築士が地震保険への加入を強く推奨する理由
1. 経済的なセーフティネットの確保
大規模な地震で家が半壊・全壊してしまった場合、再建や修繕には数百万から数千万円の費用がかかります。住宅ローンが残っている場合は、住む場所がないのにローンだけを支払い続けるという、**「二重ローン」**の深刻な問題に直面する可能性もあります。地震保険の保険金は、こうした被災後の経済的負担を軽減し、生活再建の大きな助けとなります。
2. 地震保険料の割引制度の活用
前回のコラムでも触れましたが、地震保険には建物の耐震性能に応じた割引制度があります。
耐震等級割引:
耐震等級2の建物:30%割引
耐震等級3の建物:50%割引
免震建築物割引:50%割引
耐震診断割引:10%割引 (1981年6月1日以降に建築された建物で、耐震診断の結果、新耐震基準に適合すると評価された場合)
建築年割引:10%割引 (1981年6月1日以降に建築された建物)
これらの割引制度を最大限に活用すれば、保険料の負担を抑えつつ、万全の備えをすることができます。特に、耐震等級3の家を建てることで、地震保険料が半額になるというメリットは、長期的に見れば非常に大きな経済的効果をもたらします。
3. 災害発生後の「安心」を買う
地震はいつ、どこで起きるか予測ができません。もしもの時に「備えておけばよかった」と後悔しても、時間は戻せません。地震保険に加入しておくことは、漠然とした地震への不安を軽減し、精神的な「安心」を買うことにつながります。これは、お金には代えられない価値と言えるでしょう。
まとめ:賢い家づくりは「備え」から
日本に住む以上、地震リスクから完全に逃れることはできません。だからこそ、私たちはそのリスクを理解し、適切に備える必要があります。
地震保険は、火災保険ではカバーされない地震・津波・噴火による損害を補償する、独立した保険です。
被災後の経済的負担を軽減し、生活再建を支えるセーフティネットとなります。
耐震等級3など、建物の耐震性能が高いほど保険料が大幅に割引されるメリットがあります。
ご自身の家を守り、ご家族の未来を守るためにも、ぜひ地震保険への加入を真剣に検討してください。そして、家づくりの段階で耐震性を高めることで、保険料の割引も享受できる賢い選択肢があることを忘れないでください。このサイトでは、災害リスクに特化した情報も提供していきますので、ぜひ今後の記事も参考に、万全の備えをしてください。
イエシール / 一級建築士と賢く家づくり