深掘り解説コラム56 / 【Q&A】住宅ローンのよくある疑問20選!建築士がズバッと回答

住宅ローンは、人生で最も大きな借金であり、家づくりの成功を左右する重要な要素です。しかし、「何から始めればいいの?」「自分に合ったローンは?」など、分からないことだらけで不安に感じる方も多いでしょう。

一級建築士として、私は数多くの家づくりをサポートする中で、お客様から住宅ローンに関するさまざまな疑問や質問をいただきます。今回は、住宅ローンを検討する際に多くの人が抱く、よくある疑問20選にズバッとお答えします。

審査に関するQ&A

Q1:年収の何倍まで借りられる?

A1 借入額の目安は、年収の57倍程度が一般的です。ただし、この倍率はあくまで目安であり、現在の家計状況や自己資金、勤務形態などによって変動します。

Q2:勤続年数が短いとローンは組めない?

A2 いいえ、組めます。最近は、勤続1年未満でも融資可能な金融機関が増えています。ただし、安定した収入があることを証明するために、転職理由や今後のキャリアプランなどを聞かれる場合があります。

Q3:パートやアルバイトでもローンは組める?

A3 はい、組めます。ただし、正社員に比べて審査は厳しくなります。夫婦でローンを組む「ペアローン」や、親に連帯保証人になってもらうなどの方法も検討できます。

Q4:車のローンやカードローンがあると審査に影響する?

A4 はい、影響します。他の借り入れがあると、返済負担率が高くなり、審査に不利になる可能性があります。できる限り、住宅ローンの申し込み前に完済しておくことをお勧めします。

金利に関するQ&A

Q5:変動金利と固定金利、どちらがお得?

A5 一概にどちらがお得とは言えません。

 変動金利: 当初の金利が低いので、返済額を抑えられますが、将来金利が上昇するリスクがあります。

 固定金利: 返済額が確定しているので安心ですが、変動金利より金利は高めです。

   建築士の視点: 私は、無理のない返済計画を立てた上で、金利上昇リスクに備えた「繰り上げ返済」を計画できるなら、変動金利を検討することをお勧めします。

Q6:金利はどうやって決まる?

A6 金利は、金融機関が独自に定めます。市場金利の動向や金融機関の収益状況、そして申込者の返済能力(勤務先、年収、借入額など)によって決まります。

Q7:金利交渉はできる?

A7 はい、できます。複数の金融機関を比較し、他社の金利条件を提示することで、交渉に応じてくれる場合があります。

諸費用と総額に関するQ&A

Q8:住宅ローンを借りる際の諸費用は?

A8 事務手数料、保証料、団体信用生命保険料、印紙代、登記費用などがあります。これらの費用は、借入額の23%程度が目安です。

Q9:住宅ローン控除って何?

A9 住宅ローン控除(減税)は、年末の住宅ローン残高の0.7%が、入居から最長13年間、所得税や住民税から控除される制度です。家づくりの大きなメリットとなります。

Q10:頭金はいくら必要?

A10 必須ではありませんが、多ければ多いほど、借入額と利息を減らせます。物件価格の1020%程度が目安と言われていますが、手元の貯金を減らしすぎないように注意しましょう。

銀行選びに関するQ&A

Q11:どの銀行を選べばいい?

A11 以下の点を比較して選びましょう。

 金利の低さ

 事務手数料などの諸費用

 団体信用生命保険(団信)の内容

 手続きのしやすさ

 担当者の対応

団信(団体信用生命保険)に関するQ&A

Q12:団信って必ず入らないといけない?

A12 ほとんどの金融機関では、団信への加入が住宅ローン融資の条件となっています。ただし、【フラット35】など、一部のローンでは任意加入です。

Q13:団信に落ちることはある?

A13 はい、あります。持病がある場合など、健康状態によっては審査に通らないことがあります。その場合は、ワイド団信など、加入しやすい団信を検討しましょう。

その他に関するQ&A

Q14:家づくりのどのタイミングでローンを申し込むべき?

A14 建築会社が決まり、プランが固まった段階で、早めに事前審査(仮審査)を受けておきましょう。これにより、いくら借りられるかが明確になり、安心して家づくりを進められます。

Q15:つなぎ融資って何?

A15 住宅ローンは、建物の完成・引き渡し時に実行されるのが一般的です。しかし、着工金や中間金など、完成前にも費用が発生します。これらの費用を賄うために利用するのがつなぎ融資です。

Q16:注文住宅と建売住宅でローンの組み方は違う?

A16 はい、違います。注文住宅は土地と建物のローンを別々に組む場合があり、つなぎ融資が必要になることがあります。建売住宅は、完成後に一括でローンが実行されるのが一般的です。

Q17:ペアローンと連帯債務、何が違う?

A17 どちらも夫婦でローンを組む方法ですが、以下のような違いがあります。

 * ペアローン: 夫婦がそれぞれ個別にローンを組みます。

 * 連帯債務: 夫婦で一つのローンを組み、収入合算をします。

Q18:リフォーム費用もローンに含められる?

A18 はい、含められます。リフォーム費用を住宅ローンに含めて借りる「住宅ローン一体型」と、リフォーム費用のみを借りる「リフォームローン」があります。

Q19:老後もローン返済が残るのが不安

A19 繰り上げ返済を計画的に行うことで、返済期間を短縮できます。また、老後の資金計画を立てる際には、専門家への相談をおすすめします。

Q20:一人暮らしでも住宅ローンは組める?

A20 はい、組めます。最近は、単身者向けの住宅ローン商品も増えています。ただし、安定した収入や、ある程度の頭金があることが条件となります。

イエシール / 家を建てようと思ったら、一級建築士と賢く家づくり

タイトルとURLをコピーしました